|
|
暖かめだった金曜日、今日は幼児コースが5人でにぎやかに活動開始。
本日の幼児コースは割ピンで遊んでみます。まずは2つのパーツをつないで動くこと意識してみます。なんとなく時計作ってみるブームが来て、そこからさらにいろいろつなぐ流れに。 お金がいっぱいつながってるのも面白いよね!とお札みたいに数字書いてつないでみたり、手足が動いてふたりでハグできる形に作ってみたり。おなじ材料でもかなり異なる出力に。 小学生コースも同様に、割ピンでできるすこし不思議な動きを探します。 とりあえずつないでみたら何か見えるかもとまずはつないで探る組。マジックハンドのように伸び縮みすることを確認して、ひたすら長くしてみたり、なにかの虫か生き物かのように、足や関節がぐにぐに動くようにしてみたり。 ただ動くパーツがあるだけで、こんなにも不思議な形になるんだなあ。 |
|
|
|
|
|
|
朝からお天気の良かった木曜日、このまま春になっていくのかなあ。それはそれでうれしいような、さみしいような。そんな本日は小学生コースから。
本日の小学生コースは割ピン使って遊んでみます。キリで穴を開けた紙を割ピンでつないでできる動きをつかって、不思議な動きを探してもらいます。 どこをつないで、どう触るといいのか。クルクル回すか、連動させるか。繋げたもののどうなっていくのか。みんな手を動かしつつ、その動きを探していってみます。 |
|
|
|
|
|
雨降りの水曜日、気温はあるけど少ししっとり肌寒目。そんな本日は小学生コースから活動開始。
本日の小学生コースは過ぎていってしまいそうな冬をイメージして形や線で表してもらいます。雪だるまや人など具体的なものを描かないでというルールにしたので、どうやって絵として遊んでいいか悩む部員。まずはいろいろ手を動かします。 一枚さらにもう一枚と描き進めていくと面白くなってきて、さっきの作風壊して、全然違う作品を作り出すのもいい感じ。 |
|
|
|
|
|
|
朝起きたら一面の雪景色に戻ってしまっていたおどろいた土曜日、日中は気温もあったので道も落ち着いて一安心。そんな本日は午前小学生コースのみの活動日となりました。
本日の小学生コースは黒い紙の上に描く冬のイメージ。具体的なものを描きこまずに、図形や色でどうやって冬を感じさせるのか。 雪やつららをどうやって表現してみるのか、簡単なかたちにアレンジしてみたり、色で匂いを感じさせてみたり、やってみて発見する冬の形。 |
|
|
|
|