2015-02-04
2月4日のすいようび


びじゅつ部も2月がスタート。今日からカメラも新調してみたものの、いまいち使いこなせないまま本日は幼児部からスタート。
本日の幼児部はエアキャップをつかって制作です。まずは恒例のエアキャップジャンプから。ふわっと起こる空気の波をジャンプでよけて遊びます。
それからは本制作へ。エアキャップをストレッチフィルムでくるくる巻いて成形します。各自巻いた大きな塊をさらに合体して、共同制作に。2人が乗れる大きな乗り物のイス部分が完成して今回は終了。次回、外側制作に続きます。
小学生部はお休みもあって2人で開始。ゆったり相談しながら、ただビー玉が転がるだけではない、ピタゴラス装置的なものをしっかり作ろうと動画を見るところからスタート。
ビー玉が転がる→何かを倒すもしくは回す→他のものが転がる、というルールを元に使えそうな材料を集めます。ルートが決まったら、何度も微調整をして、的確なルートを探ります。ほぼ失敗しつつ、最後の最後に上手くいく2人の腕はすごいよね。
本日の幼児部はエアキャップをつかって制作です。まずは恒例のエアキャップジャンプから。ふわっと起こる空気の波をジャンプでよけて遊びます。
それからは本制作へ。エアキャップをストレッチフィルムでくるくる巻いて成形します。各自巻いた大きな塊をさらに合体して、共同制作に。2人が乗れる大きな乗り物のイス部分が完成して今回は終了。次回、外側制作に続きます。
小学生部はお休みもあって2人で開始。ゆったり相談しながら、ただビー玉が転がるだけではない、ピタゴラス装置的なものをしっかり作ろうと動画を見るところからスタート。
ビー玉が転がる→何かを倒すもしくは回す→他のものが転がる、というルールを元に使えそうな材料を集めます。ルートが決まったら、何度も微調整をして、的確なルートを探ります。ほぼ失敗しつつ、最後の最後に上手くいく2人の腕はすごいよね。




関連記事
コメントを残す