2017-06-02
6月1日のもくようび


6月最初は雨降りザーザーな木曜日。propにやってくるまでの道のりで、傘をさしてもカッパを着ても、どうやら濡れてしまうくらいの降り様。
そんな本日の幼児コースの素材は磁石。まずはproproom内の磁石がくっつくもの集め。空き缶、鉛筆削り、はさみにかなづち。集まったものからくっつくのは「かたいもの」と読み取る部員。そこからビー玉はくっつくと想像するけどくっつかなくて悩むなすびと部員。
その後は磁石の反発を利用たおもちゃをつくります。自分の分身やちょうちょのコマをつくって、大きな紙に迷路を描いて完成へ。時間内に描ききれなくて悔しい思いをするのも大事。
小学生コースは下駄の上につくっていく木っ端の街。木材をどのくらいのスケールで利用していくのかが、それぞれの視点が異なってくるのが面白い。
木片1つが、家になったり、レンガになったり、いすになったり、でんしゃになったり。そこに登場するキャラがどのサイズで考えているのかが、出来上がったところで見えてきます。
そんな本日の幼児コースの素材は磁石。まずはproproom内の磁石がくっつくもの集め。空き缶、鉛筆削り、はさみにかなづち。集まったものからくっつくのは「かたいもの」と読み取る部員。そこからビー玉はくっつくと想像するけどくっつかなくて悩むなすびと部員。
その後は磁石の反発を利用たおもちゃをつくります。自分の分身やちょうちょのコマをつくって、大きな紙に迷路を描いて完成へ。時間内に描ききれなくて悔しい思いをするのも大事。
小学生コースは下駄の上につくっていく木っ端の街。木材をどのくらいのスケールで利用していくのかが、それぞれの視点が異なってくるのが面白い。
木片1つが、家になったり、レンガになったり、いすになったり、でんしゃになったり。そこに登場するキャラがどのサイズで考えているのかが、出来上がったところで見えてきます。






関連記事
コメントを残す