2014-12-28
12月26日のきんようび


完全にみんな冬休みになった寒い寒い金曜日、氷ってしまいそうな外ですが、いつも通りびじゅつ部は幼児部からスタート。
本日の幼児部もさまざまな粉をあわせてラムネ菓子をつくっていきます。最初の味見は、少しずつだけど驚きの味もあったりして、甘い粉糖をたくさん食べたくなってしまいます。
粉とレモン汁、水を混ぜて、良い感じの固さに調整。1つずつ型をとって、どんどんラムネをつくります。こぼれた粉もラムネ味なので、ぺろっとひと舐め。ぜんぶラムネ味でおいしいね。
小学生部もラムネ菓子をつくっていきます。こちらも最初に味見から始めます。クエン酸と重曹を舐めて衝撃を受けて開始。そこからは人数多めなので2人で協力してつくっていきます。
食用色素も混ぜて好きな色に、成形したラムネを手際よくホットプレートで乾燥させていきます。できた!と味見してみると、なぜかものすごく美味しくないラムネが出来ているチームも。お菓子づくりの分量って大事です。
本日の幼児部もさまざまな粉をあわせてラムネ菓子をつくっていきます。最初の味見は、少しずつだけど驚きの味もあったりして、甘い粉糖をたくさん食べたくなってしまいます。
粉とレモン汁、水を混ぜて、良い感じの固さに調整。1つずつ型をとって、どんどんラムネをつくります。こぼれた粉もラムネ味なので、ぺろっとひと舐め。ぜんぶラムネ味でおいしいね。
小学生部もラムネ菓子をつくっていきます。こちらも最初に味見から始めます。クエン酸と重曹を舐めて衝撃を受けて開始。そこからは人数多めなので2人で協力してつくっていきます。
食用色素も混ぜて好きな色に、成形したラムネを手際よくホットプレートで乾燥させていきます。できた!と味見してみると、なぜかものすごく美味しくないラムネが出来ているチームも。お菓子づくりの分量って大事です。






関連記事
コメントを残す