2015-02-13
2月13日のきんようび


吹雪から始まった金曜日、午前中の状況では一日どうなることかと心配していましたが、午後にはとりあえずの回復。いつも通りに幼児部からスタート。
本日の幼児部はびじゅつ部にあるものでつくるピタゴラ装置。割ばしや本、定規などを組み合わせて装置をつくっていきます。最初はそれぞれ担当を分けて制作開始。
テーブルに割ばしを仕掛けてみたり、紙でカーブをつくってみたり、なすびも混じって真剣になんども失敗しながら進めます。だいぶ道が見えて来たら、それぞれをつなげていきます。微調整しつつ、最後のゴールまで辿り着いた時の感動。
小学生部は明日までに完成させたい偽チョコづくりに励みます。昨年つくったものがなかなか良い感じにだませた部員もいるので、今年はよりリアルにしていくことを目標にして行きます。
ポイントになるのは色味と、最後の仕上げ。どんな色で、どこまで美しく仕上げるかを気にして丁寧な作業をしていきます。そして今日の部員たちはターゲットを決め、偽チョコを誰かに渡すそうな。
本日の幼児部はびじゅつ部にあるものでつくるピタゴラ装置。割ばしや本、定規などを組み合わせて装置をつくっていきます。最初はそれぞれ担当を分けて制作開始。
テーブルに割ばしを仕掛けてみたり、紙でカーブをつくってみたり、なすびも混じって真剣になんども失敗しながら進めます。だいぶ道が見えて来たら、それぞれをつなげていきます。微調整しつつ、最後のゴールまで辿り着いた時の感動。
小学生部は明日までに完成させたい偽チョコづくりに励みます。昨年つくったものがなかなか良い感じにだませた部員もいるので、今年はよりリアルにしていくことを目標にして行きます。
ポイントになるのは色味と、最後の仕上げ。どんな色で、どこまで美しく仕上げるかを気にして丁寧な作業をしていきます。そして今日の部員たちはターゲットを決め、偽チョコを誰かに渡すそうな。








関連記事
コメントを残す