2018-07-27
7月27日のきんようび


お天気よすぎた金曜日、今日もなかなかに暑い1日に。そんな本日は幼児コースから活動開始。
本日の幼児コースはケント紙と両面テープで作るのりもの。丸いパーツや四角いパーツなどを組み合わせて、乗り物をつくってみます。
見本でなすびがつくっていた宇宙船が今日の人気で、みんな丸い本体に何か飾り付けていく方向に。でも途中から少しずつ変わって来て、下から火を吹いて飛んでるところになってみたり、なぜか鉛筆にもなるんだと上下変えてみたり。
小学生コースは3本の竹で作る自分用テント。3本をどうしっかり固定するかに技術がかかって来ます。巻いていると、巻きつけているの違いというか。引っ張り強度が大事になります。
そこに飾りとなるテントの生地。中が見えなくなってほしいのか、透けてもいいから空間を分けれる壁にしたいのかで選ぶ材料が違うみたい。テープや結束バンドなど使える道具を総動員して、3片囲んでくれるテントを作り上げていきます。入口と出口も作って、入ったところでお迎えを待つ部員たち。
本日の幼児コースはケント紙と両面テープで作るのりもの。丸いパーツや四角いパーツなどを組み合わせて、乗り物をつくってみます。
見本でなすびがつくっていた宇宙船が今日の人気で、みんな丸い本体に何か飾り付けていく方向に。でも途中から少しずつ変わって来て、下から火を吹いて飛んでるところになってみたり、なぜか鉛筆にもなるんだと上下変えてみたり。
小学生コースは3本の竹で作る自分用テント。3本をどうしっかり固定するかに技術がかかって来ます。巻いていると、巻きつけているの違いというか。引っ張り強度が大事になります。
そこに飾りとなるテントの生地。中が見えなくなってほしいのか、透けてもいいから空間を分けれる壁にしたいのかで選ぶ材料が違うみたい。テープや結束バンドなど使える道具を総動員して、3片囲んでくれるテントを作り上げていきます。入口と出口も作って、入ったところでお迎えを待つ部員たち。






関連記事
コメントを残す