2018-11-08
11月8日のもくようび


なんだかどんよりしたお天気の木曜日、本日は幼児コースから活動開始。今日の幼児コースはは段ボール箱にビー玉コースを作ってみます。
ホットボンドで木片やわりばし、瓶の王冠などを好きなところに配置して、ビー玉がコロコロ転がして遊べるようにしていきます。スタートここで、ゴールはここでと、いったんできたところまでビー玉転がしてみたりして、作って遊んでの繰り返し。そしてやってみると意外と難し目のコースだったり。
小学生コースはなくなりそうな言葉にイラストが添えらている「なくなりそうな世界のことば」 を参考に、自分たちもオリジナルの言葉の意味を考えて、イラストを添えてみます。
くじ引きで引いて出た偶然の文字の羅列にどんなイメージを持っていくのか、またどの現象や状態を切り取って言葉に当てはめるのかが大事なポイント。
「ハーホグトムサラ」「チナキスミエ」「アラカ」「リチヌ」など勝手にできた言葉に言葉の意味とイラストが添えられるだけで、本当のどこかの言葉に見えてくるおもしろさ。
ホットボンドで木片やわりばし、瓶の王冠などを好きなところに配置して、ビー玉がコロコロ転がして遊べるようにしていきます。スタートここで、ゴールはここでと、いったんできたところまでビー玉転がしてみたりして、作って遊んでの繰り返し。そしてやってみると意外と難し目のコースだったり。
小学生コースはなくなりそうな言葉にイラストが添えらている「なくなりそうな世界のことば」 を参考に、自分たちもオリジナルの言葉の意味を考えて、イラストを添えてみます。
くじ引きで引いて出た偶然の文字の羅列にどんなイメージを持っていくのか、またどの現象や状態を切り取って言葉に当てはめるのかが大事なポイント。
「ハーホグトムサラ」「チナキスミエ」「アラカ」「リチヌ」など勝手にできた言葉に言葉の意味とイラストが添えられるだけで、本当のどこかの言葉に見えてくるおもしろさ。








関連記事
コメントを残す