2013-02-14
2月14日のもくようび


今日はバレンタインデーだったので、何人かの部員からチョコを頂いた幸せな部長なすび。本当ありがとうございます。
そんな本日は幼児コースからスタート。今日もビー玉を転がすコースを作っていきます。まず最初に転がるようにするために実験するところからスタート。ちゃんとビー玉が転がることを確認したら、いろいろな障害をつくって、コースにしていきます。
くねくね道のカーブで止まってしまったり、板のつなぎめでもビー玉が止まったりと、いろいろ悪戦苦闘しながらもなんとかコースらしくなっていきます。予想とは違う道を進んでも、最終的にゴールに入ればオッケー。そんなことも楽しみます。
小学生コースはプラスチックダンボールを材料に自由に制作をしていきます。紙のダンボールより硬質のため、かなり強度のあるものに仕上がります。その分、カットに時間がかかりますが、直線の決まる美しい形ができてきます。
家や建物みたいなものが多く作られる中、偶然出来た三角錐を本体とした大きな糸電話も登場(!)。
そんな本日は幼児コースからスタート。今日もビー玉を転がすコースを作っていきます。まず最初に転がるようにするために実験するところからスタート。ちゃんとビー玉が転がることを確認したら、いろいろな障害をつくって、コースにしていきます。
くねくね道のカーブで止まってしまったり、板のつなぎめでもビー玉が止まったりと、いろいろ悪戦苦闘しながらもなんとかコースらしくなっていきます。予想とは違う道を進んでも、最終的にゴールに入ればオッケー。そんなことも楽しみます。
小学生コースはプラスチックダンボールを材料に自由に制作をしていきます。紙のダンボールより硬質のため、かなり強度のあるものに仕上がります。その分、カットに時間がかかりますが、直線の決まる美しい形ができてきます。
家や建物みたいなものが多く作られる中、偶然出来た三角錐を本体とした大きな糸電話も登場(!)。




関連記事
コメントを残す