2011-10-26
10月26日のすいようび <ボンドだばだば/かぼちゃコネコネ>


幼児コースは最初にはさみを使って工作からスタート。お話ししながら手を動かしていると、いろいろイメージが広がります。たこ?ジーパン?
そして、つみきを使いたいという要望にあわせ、みんなでつみきを使ったプログラムへ。
ボンドの魅力を知ってしまったので、たくさんのボンドを垂らしたくなります。なんだかクリームやソースみたいにも見えてきます。
「少しのボンドでもちゃんとつくんだよ」とやって見せると、「おー」と感心。材料と道具の適切な組み合わせを手にするまで、ゆっくりいろいろしていきましょう。
こちらは小学生コース。ハロウィンらしく、おもちゃかぼちゃをたくさん用意しました。全部かぼちゃなんだけど、本物らしくないものもあるので、じっくり見ながらクロッキー張に描いていきます。
続いて、そのかぼちゃ達に混ざってもばれないようなニセモノかぼちゃを紙粘土で制作!誰が一番ほんものっぽいかぼちゃになるかなぁ。
そして、つみきを使いたいという要望にあわせ、みんなでつみきを使ったプログラムへ。
ボンドの魅力を知ってしまったので、たくさんのボンドを垂らしたくなります。なんだかクリームやソースみたいにも見えてきます。
「少しのボンドでもちゃんとつくんだよ」とやって見せると、「おー」と感心。材料と道具の適切な組み合わせを手にするまで、ゆっくりいろいろしていきましょう。
こちらは小学生コース。ハロウィンらしく、おもちゃかぼちゃをたくさん用意しました。全部かぼちゃなんだけど、本物らしくないものもあるので、じっくり見ながらクロッキー張に描いていきます。
続いて、そのかぼちゃ達に混ざってもばれないようなニセモノかぼちゃを紙粘土で制作!誰が一番ほんものっぽいかぼちゃになるかなぁ。


関連記事
コメントを残す