2014-03-15
3月14日のきんようびと15日のどようび


小学生部のみの活動日となった金曜日、県民会館まで足をのばして岩手大学の卒業制作展を見に行くところからスタートです。
金属工芸、絵画、陶芸、デザインなどたくさんのジャンルの作品があるので、その中から自分のお気に入りをみつけていきます。実際にさわれるもの、質感が面白いものなどが人気な印象。作品の説明をしてもらったり、質問をしてみたりして、少し作品に近付いてみます。
proproomに帰ったら、お気に入りの作品に勝手に賞をつくってしまって、プレゼントする景品をつくっていきます。シンプルに表彰状や盾、びっくりするくらいに大きな金メダルや、作品をイメージした小さな模型など、本日も新たな賞ができました。
土曜日小学生部も卒展会場に作品を見に行って、頭と身体に血を通わせてからスタート。こちらは景品をつくらずに、卒業まで時間がないのでアートブックターミナルに向け、本の制作に勤しみます。
家で構成を考えていたので、さくさくイラストを描き進めます。あと3週間完成できるか!?
金属工芸、絵画、陶芸、デザインなどたくさんのジャンルの作品があるので、その中から自分のお気に入りをみつけていきます。実際にさわれるもの、質感が面白いものなどが人気な印象。作品の説明をしてもらったり、質問をしてみたりして、少し作品に近付いてみます。
proproomに帰ったら、お気に入りの作品に勝手に賞をつくってしまって、プレゼントする景品をつくっていきます。シンプルに表彰状や盾、びっくりするくらいに大きな金メダルや、作品をイメージした小さな模型など、本日も新たな賞ができました。
土曜日小学生部も卒展会場に作品を見に行って、頭と身体に血を通わせてからスタート。こちらは景品をつくらずに、卒業まで時間がないのでアートブックターミナルに向け、本の制作に勤しみます。
家で構成を考えていたので、さくさくイラストを描き進めます。あと3週間完成できるか!?




関連記事
コメントを残す