2020-02-01

1月31日のきんようび

すっきりしたお天気だった金曜日、本日はお休み連絡が入ったため1人活動日になってのんびりスタートの幼児コース。節分用の豆まき機をつくっていきます。

わりばしと輪ゴムでしっかり結んで本体を作って、紙コップをくっつけて豆入れつけて。実験で飛ばしてみたら、土台があった方がいいかもねということで、ガムテープの芯に乗せたらちょうど良くなって飾り付け。

紙コップの鬼を並べて鬼退治ばりに豆まき機で狙っていきます。最初は全然当たらなかったのに、やればやるだけコースの調整がうまくなって、連続で紙コップ鬼を倒せるように。なかなかのスナイパーです。

小学生コースは構造から自分で考えて作っていく豆まき機。パチンコ的な直接サゴムで飛ばす方法ではない方法をそれぞれに編み出していきます。

輪ゴムを引っ掛けてそこ動力にしてと思っていても、豆を準備して飛ばしてみようとしたら全然飛ばなかったり。プラスチックダンボールのしなりを活かしてみたり、紙コップの後ろからゴムで伸ばしたボタンをぶつけてみたり、いろいろ思いつく限りの方法で試しみます。

やったー当たった!という喜びとともに、やったー飛んだ!というレベルのものまで、いろいろな豆が飛び交うびじゅつ部内。うまく悪い鬼を払えますように。

関連記事