2012-07-04
7月4日のすいようび
7月最初の水曜日、今日も暑い一日となりました。そんな日でも、部員はみんな元気です。
幼児コースは割ばしとゴムを使った制作です。まずはカラフルなゴムをたくさんだして、その感触を楽しんでみます。そして大量に手に持って、みんなの頭の上からゴムシャワー!「ゴムの国のおひめさまみたい」など、いろんな言葉が出てきます。
その後少しゴムの結び方の練習をしていきます。よくひっぱって、最後をひっかけて。いろいろ試してみながら、何かのカタチを作り上げていきました。
小学生コースはパラパラ漫画の制作です。紙見本の白っぽいものが大量にあったので、それをつかってパラパラとめくって楽しむ冊子にして行きます。
一コマ一コマ描いていくので根気が必要です。どうやったらうまく動いているように見えるのか、どんな構成がいいのか、作りながら考えていきます。
スイカがどんどん変身していく物語、上からブロックが落ちてくる物語、親鳥がひなにえさを運んでくる物語などいくつかのパラパラ漫画ができました。
幼児コースは割ばしとゴムを使った制作です。まずはカラフルなゴムをたくさんだして、その感触を楽しんでみます。そして大量に手に持って、みんなの頭の上からゴムシャワー!「ゴムの国のおひめさまみたい」など、いろんな言葉が出てきます。
その後少しゴムの結び方の練習をしていきます。よくひっぱって、最後をひっかけて。いろいろ試してみながら、何かのカタチを作り上げていきました。
小学生コースはパラパラ漫画の制作です。紙見本の白っぽいものが大量にあったので、それをつかってパラパラとめくって楽しむ冊子にして行きます。
一コマ一コマ描いていくので根気が必要です。どうやったらうまく動いているように見えるのか、どんな構成がいいのか、作りながら考えていきます。
スイカがどんどん変身していく物語、上からブロックが落ちてくる物語、親鳥がひなにえさを運んでくる物語などいくつかのパラパラ漫画ができました。
関連記事
コメントを残す